今日は、TOTO株式会社、株式会社LIXIL、メーカー不明となる旧メーカーのロゴ3社の歴代ロゴマークについて解説したいと思います。

これは13年前の2006年、東府中の住人さんが2004年のBlog開設からエントリー数100を記念して同BlogでTOTO、LIXIL、Janis、日本陶業の4社の歴代ロゴを2006年2月13日付の記事で解説していたのを参考にさせて頂きました。
さて、今回なぜ突然、当Blogで過去に他の方が取り上げられた歴代ロゴマークについて当Blogでも取り上げるかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、当Blogを解説した当初から古典的トイレや骨董品となる旧型トイレ、数多くの汲み取り式トイレの探索を行うことにより、これまでに見たことのないロゴなどに出会い、改めてトイレメーカーの歴代のロゴにも興味を持つようになりました。
東府中の住人さんの歴代ロゴマークの解説から13年9ヶ月が経過しましたが、特にLIXILではロゴマークの変化がありました。
13年前の東府中の住人さんのBlog解説から改めて当Blogでも歴代のロゴマークについて紹介したいと思いますが、こちらではタイトルの通り、TOTO株式会社、株式会社LIXIL、その他のメーカー1社(現存しないと思われる)の3社のメーカーについて紹介したいと思います。
またこちらではTOTOのデザインシリーズの掲載はしません。
参考にさせて頂いている、東府中の住人さんのBlog記事はこちらをご覧ください→http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/50433606.html
■TOTO株式会社
1917年に東洋陶器株式会社として創業、1970年には東陶機器株式会社に社名変更され、2007年には現在のTOTO株式会社に社名変更されました。
日本の大半の施設でこのTOTO製の衛生器具が導入・設置されている他、海外でも事業所を展開しています。
■歴代ロゴマーク
■基本
1969年に制定されました。
2007年に東陶機器株式会社からTOTO機器株式会社に社名変更される際にもロゴは変わることはありませんでした。
このマークは平付ロータンク S31に刻印されていました。
■過去のロゴマーク
1969年、商標がToyotokiマークからTOTOマークに切り替わってしばらくはこのように自体の薄く、標準のTOTOロゴマークより自体の大きいマークを使用していました。
おそらく1971年頃まで使用されていたのではないかと思われます。
このマークは手洗器 L5に刻印されていました。
1968年まで使用されたロゴよりは自体がやや太く、大きくなっていますが、1968年~1969年までわずか1年使用されたのもTOTOマークと同様、字を見やすくするのが目的だったのではないかと思われます。
このマークは和式便器 C1に刻印されていました。
筆記体で書かれています。
1962年、大鷲マークから切り替わり、1968年に自体の大きい後期Toyotokiマークに切り替わるまで使用されました。
TOTOによるとこのマークは「東洋陶器」のイメージの強化を図るため、製品によって異なっていた商標を統一したとのことでした。
このマークは壁掛小便器 U37に刻印されていました。
大鷲マークも大半のトイレメーカーが動物やその他のロゴを使用していた1960年代前半まで使用されていました。
TOTOのホームページなどによるとこの地球の上に立った大鷲の意味は世界に向けてはばたく会社の意味を思い表していたそうです。
大鷲マークは1921年~1962年までの40年以上に渡って使用されましたが、1921年~1928年頃に使用されていたロゴマークは1917年、東洋陶器株式会社が一番最初に使用した、リボンマークと同様、社名である東洋陶器株式会社を英訳したORIENTAL CERAMIC WORKS LTDの表記との表記を使用していましたが、1928年からは画像のTOYO TOKI CO.LTDの表記を使用するようになりました。
戦時中の一時期は、CO.LTDが敵国の言葉であることからKAISHAと変えていたこともありました。
このマークは仕切板 A100に刻印されていました。
■株式会社LIXIL

TOTOについで規模の大きなトイレメーカー、LIXIL(INAX)です。
1924年に伊奈製陶株式会社として創業、1985年に株式会社INAXに切り替わり、2011年にはINAXを含む他メーカーと合併し、現在の株式会社LIXILとなりました。
LIXILとINAXのマークの大きさと位置が反対になり、INAXの左側の表記をなくしました。
今回のロゴマークの変更により、これまでLIXILの表記のみ刻印されていた製品にも、このINAXのマークが使用されるようのなりました。
このマークはロータンク DT-ZA150に刻印されていました。
■過去のロゴマーク
2013年からはINAXの製品にはこのように、LIXILのマークを刻印するようになりました。
中にはLIXILのみの表記のものもありました。
このマークはロータンク DT-C150に刻印されていました。
2013年まで一般的にLIXILの衛生陶器に刻印されていましたが、2011年に株式会社LIXILに合併したあとも約2年はこのINAXのマークを使用していました。
このマークも上記と同様、DT-C150に刻印されていました。
このマークは1985年、伊奈製陶株式会社から株式会社INAXに社名変更したときから使用が開始され、2004年までの19年間使用されていました。
このマークはINAXの製品の中では現在でも比較的よく見かけるマークかと思われます。
このマークは床置小便器 U-112に刻印されていました。
1969年、鳩マークからこのinaマークに切り替わり、1985年に「株式会社INAX」に社名変更されるまで使用されました。このマークはTOTOがToyotokiマークからTOTOマークに切り替わった頃の同時期に切り替わりましたが、おそらく、鳩マークからこのマークへ変更したのもTOTOの商標変更(ToyotokiマークからTOTOマーク)と同様、電車や自動車などの乗り物から看板やネオンを見たときに読みやすくするということがマークの変更の目的だったのではないかと思われます。
このマークは床置小便器 U-206SUに刻印されていました。
見ての通り、大半の衛陶メーカーが動物などのロゴを使用していた頃のロゴです。
このマークは伊奈製陶が衛生陶器の製造を開始した1945年から使用されていたのではないかと思われます。
1969年に上記の恐怖のinaマークに切り替わりました。
昭和30年代以前の衛生陶器メーカーでは動物やその他のロゴマークを使用されることが一般的で、TOTO(東洋陶器)では大鷲、Janis(西浦製陶)では象、Hokuyo(北陸窯業)ではヒトデ(?)、nitto(日本陶業)では日銀マークに似たマークと様々なロゴが使用されていました。
しかしこれらの企業では1960年代前半までに筆記体のロゴに切り替わっていますが、こちらのINAX(伊奈製陶)のみ、1960年代末まで動物のロゴマークを使用していました。
鳩マーク時代のINAXは金具にはToyotokiマークと同様、筆記体のInaseitoのロゴを使用していましたが、衛生陶器に使用されることはありませんでした。
この鳩マークは小型手洗器 L-30に刻印されていました。
■謎の衛陶メーカー(メーカー不明)
と思われる方もいらっしゃるでしょうが、この洗面台やメーカー不明の謎の衛陶メーカーの商品です。
1年ほど前にも当Blogにて取り上げたが、気になっているマークでもあるので改めてお見せしたいと思います。
しかしこの製品にはローマ字の記載がなく、メーカーは不明です。
この、地球とプロペラ機の書かれたマークも、TOTOの大鷲マークと同様、「世界へ」という意味を込めて刻印したマークではないかと思われます。
このマークと同じ製品はこの他の場所でも見たことがあり、祖母宅(1969年竣工)にもこのマークと同じ手洗器も2009年まで設置されていましたが、経年劣化と破損により、器具を取り替えました。
そのため、祖母宅にあったものは現存しません。
筆者はその他にもこのマークの刻印された和式便器(形状はTOTOのC75Aの旧型とINAXのC-354と瓜二つ)やサイホンゼット便器(形状はTOTOの旧型C150Eとほぼ一緒)、非水洗朝顔型小便器、非水洗半穴和式便器と数ヶ所でこの謎のロゴマークを目にしました。
最初に祖母宅でこのマークを見たときは海外製(?)ということも考えたが、よく考えるとこのように和式便器や非水洗便器にも刻印されたのを数ヶ所で見ているのでおそらく日本製ではないかと思われます。
いずれも、この中から述べた中では画像の場所以外は全て消滅しています。
画像の場所は沖縄県内にて撮影しましたが、当該施設は1964年頃の竣工のようでした。
このロゴマークのメーカーを知っている方はコメントにてお知らせ頂けると幸いです。
コメント
コメント一覧 (17)
高校は女子高で熊本女子高が編入で転入入学のころは、
69年くらい?の「inaseito」の鳩マークでした
後は、ほとんどTOTOでしたが・・・
幼稚園が非水洗(長崎県大村市でしたので)でした。
もう今から40年から25年以上前ですけど。
toyofan909
が
しました
コメントありがとうございます。
確かに学校などの公共施設でも現在も東洋陶器の器具が現存しているところもあるかと思われます。
伊奈製陶の鳩マークは東洋陶器よりは少ないものの1960年代竣工の学校などの学校などの施設でも伊奈製陶の鳩マークを使用するところもあったのかもしれないとは思います。
幼稚園が非水洗とのことですが、昭和30年代頃まではTOTOも非水洗の幼児用便器も製造していたそうです。
INAXも金隠しに耳のついた形の非水洗和式便器を製造していました。
toyofan909
が
しました
ごふさたしています。
先日、名古屋在住の衛生陶器マニアの同士の情報で
名古屋市守山区小幡の古い喫茶店に木製ハイタンクに
帆船ロゴの分離トラップの和式があるとの情報で
取材してきました。
取材した動画をYouTubeにてアップしましたのでご覧ください↓
https://www.youtube.com/watch?v=gay4EHOckxM
↑のURLで見れなかったら
藤井製陶 C63A 分離トラップ 帆船印ロゴ超旧型便器+木製ハイタンクのトイレ で検索すると観れると思います。
toyofan909
が
しました
ご無沙汰しております。
ご来場ありがとうございます。
衛生陶器マニアでも探索はいいですね。
特に古典的トイレマニア様からの閲覧、コメントは感謝しております。
こちらの動画を拝見させて頂きました。
この和式は骨董品という以上、大珍品ですね。
藤井製陶の機器自体が貴重ですが、このマーク自体は超珍品です。
昭和30年代以前だと動物などのロゴを使用するメーカーが大半でしたが、中には動物などのマークを使わず、このように帆船やその他のマークで高級感や世界へという意味を示していたのではないかと思われます。
気になっているロゴマークは他にもあるので、また何か情報がありましたらコメントして頂けると幸いです。
toyofan909
が
しました
TOTOだと現行TOTOマーク、初期TOTO、Toyotokiまでで大鷲は無いです...
INAXは現行LIXIL/INAXにLIXILマークが目立っていた一つ前のもの、グレーINAX、青INAX、inaマークまでで鳩マークはありません。
INAXに冠してはLIXILマークが今まで目立っていてその内INAXは削除されると思ってましたが削除されるどころかLIXILマークよりINAXマークが目立つように逆転したのは大変嬉しいところです。LIXILだけだとINAXはもちろん、トステムとサンウェーブとも共通なので面白さがないと言いますか...。個人的にはLIXILロゴは脇役程度で十分という考えですがね(汗)
このプロペラ機のロゴ前にも出してましたね。
私も気になりますし謎です。国内メーカーだと思いますがどんなに調べても情報が無いので...。意外と聞けばここのだったのかというパターンもありそうですがw
toyofan909
が
しました
コメントありがとうございます。
Blogに書いてある通り、東府中の住人さんが以前に取り上げられていた記事を参考にさせて頂きました。
確かに現在はToyotokiでももう全てが半世紀を経過し、次々と消滅しているので大鷲マークだとそれ以上に難易度が高いのは確実ですね。
ご存知かと思いますが、昔は23区の数ヶ所の百貨店などのビルに大鷲マークの機器が現存していましたが、全て消滅していますね…
自分も沖縄県内と岡ビル百貨店で大鷲マークの機器を目にしたことでも奇跡的に思いました。
鳩マーク以外の仰られているINAXの歴代マークはそこそこ見かけるもののやはり鳩マークはToyotokiと同様、骨董品でもあり、難易度は高いですね。
鳩マークは沖縄県内では消滅した箇所も含め、5箇所程で見かけましたが、やはり沖縄で比較的見かけるToyotokiマークに比べると数は少ないです。
県外では北九州市八幡東区役所でも見ました。
中野富士見町駅にはC-452の前身であるC-150もあったようですがそれも消滅していますし、骨董品の消滅は本当に残念なものですね。
INAXのマークですが、当方もどちらかといえばLIXILが目立っていたマークが好みでした(仰られている通り、トステムやサンウェーブなどのすべてを表しているので)。
書いてある通り、祖母宅で最初に見た時は海外製ということも予想しましたが、和式便器や非水洗和式便器でも見たので日本のメーカーではあるかと思われます。
toyofan909
が
しました
追伸。
このプロペラ機のマークが刻印されていると思われるサイホンゼット便器がこちらです。
この便器ですが、一見するとC150Eに見えるかと思いますが、下部が微妙に違いますね。
実はこの便器ですが、リサイクルショップの展示で見たことがあり、そのマークはなんと、先述のよう、このプロペラ機のマークでした。
https://kikuhara-koumuten.com/?%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0
toyofan909
が
しました
そうでしたか。
東府中の住人さんのを参考にですね!
大鷲は確かに見つけるのは困難ですね。Toyotokiでやっとの思いですし、大鷲だとこちらではいつ発見できるのやらという感じです。熊本で大鷲が設置されている場所の情報0なので。
プロペラ機の洋式見ましたが確かにC150そっくりですね。それがリサイクルショップにあったのもなんだか奇跡な感じもしますし、なによりメーカーが気になるのでモヤモヤが続きます...。日本のメーカーだとは思うのですがね。
toyofan909
が
しました
大鷲マークの実物が確実に見られるのはTOTOミュージアムということはいえるかと思いますが、実際に使用された箇所を探すのは難易度が非常に高いと思います。
プロペラ機の洋式をリサイクルショップで見たのは本当に奇跡的だと思います。
記事に書いてある、プロペラ機の和式便器は県内のレストランにありましたが、去年6月に取材しようと訪れると閉店して消滅していたので残念でした…
最後に見たのが2013年でしたが、その時に捉えていたらな…とも思ってしまいますね。
確かにこのモヤモヤは私も続きますね。
ついこないだのToeiについてもようやくメーカーがわかりましたし…
toyofan909
が
しました
地球の刻印、小松製陶です。
toyofan909
が
しました
確かに小松製陶の機器は地球マークであることは知っています。
現時点で実物を見たことはありませんが、機械があれば入手できるといいなと思っています。
小松製陶のマークですが、以前に他の方が上げていたものを見たことがありますがこちらのマークで間違いないでしょうか。
http://starmania.web.fc2.com/list_042/page/0027.htm#top
また私が地元で発見した地球マークで謎のマークがあります。
飛行機と地球が描かれたマークで、ローマ字は一切見当たらず、詳細がわかりません。
こちらも小松製陶なのでしょうか。
https://livedoor.blogimg.jp/toyofan909/imgs/a/e/ae246551.jpg
toyofan909
が
しました
新宿ゴールデン街のスナックで洗面器見かけたことありますよ。
余談、和式⇔洋式トイレ🚽に改築が流行ってますね。
toyofan909
が
しました
toyofan909
が
しました
toyofan909
が
しました
はじめまして、ご来場ありがとうございます。
そうですね、このマークの洗面台や便器は私も何度か見たことがあり、嘗ては祖母宅にこの手洗器がありましたが、未だにメーカーはわからなままです。メーカーを特定できない盲点としては、半世紀近く経過していると思われるほか、何よりもローマ字記載が全くないため、メーカーを特定することが難しいことです。このマークの洗面台の情報をありがとうございます。
toyofan909
が
しました
第二次世界大戦、藤井製陶社長 海軍出身で帆船刻印になるので。社長プロフィール、空軍出身探して見ては?
toyofan909
が
しました
さて、飛行機ロゴは、合資会社加藤製陶所が作っていて、住所は当時のものにはなりますが愛知県守山市大字川671にありました。設立は1935年で1942年の企業統合令にて高島製陶と合併し(ここまでソースあり)、(ここから独自研究)さだかではありませんが消滅したと思われます。
ちなみに、地球ロゴで有名な小松製陶ですが、これまで2社存在していました。1つは現在大同陶器として存在している京都市にあった小松製陶(1949年設立、1957年小松陶器に名称変更、1959年に大同陶器に社名変更)、もう1つは、石川県小松市島町ヨ20にあった小松製陶です。後者の住所を調べると会社はすでになくなっているため、廃業したと思われます。
toyofan909
が
しました